スタッフブログ

Staff Blog

2020年03月27日

eito271 間取りのお勉強シリーズ VOL.1

 

住宅会社のブログですから。

 

 

 

 

たまには住まいづくりのことについて綴ります( ..)φ

中津本社よりshinです(*’ω’*)

 

 

 

 

 

建築業に従事していなければ日頃見ることがあまりない「建築図面」。

 

 

 

 

 

図面の記号も何が何やら…という方も多いと思います。

 

 

 

 

 

そこで!

『間取りのおべんきょシリーズ』!

 

 

 

 

 

記念すべき第一回は…

 

 

 

 

 

【ドア(建具)】

 

 

 

 

 

についてちょこっと触れてみたいと思います。

 

 

 

 

 

さて。

平面図と呼ばれる間取りを記載した図面には、下記のようなマークが多く見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで図面には表記されます。

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

間取り図を読み解くうえでポイントとなる扉(建具)の開き方を見てみましょう!

 

 

 

 

イラストで表すとこんな感じのドアは…

 

 

 

 

 

 

この図面の場合…

 

 

 

 

 

こう開きます!

 

 

 

 

一つ一つで見てみましょう!

 

 

こちらは「片開き戸」です。

イラストでは壁の奥(上)側にカーブがあります。

その場合は、カーブ側に扉が開きます。

 

 

 

 

下向きにカーブがある場合は、下向き(手前)に扉が開きます。

玄関や室内の扉など「片開き」の建具は多く採用されています。

 

 

 

手前・奥の開く方向と、左・右のどちらに開くか。

開く方向はしっかり押さえておきたいですね!

 

 

 

 

次に「両開き戸」。

片開きが左右にあるタイプで、片開き同様、カーブの向きに開きます。

室内では収納の扉などに使われていることが多いです。

 

 

 

 

 

次に「引き違い戸」。

イラストでは左向きに矢印がありますが、左右の扉は左右どちらにも動かせます。

和室の襖(フスマ)を思い浮かべたり、窓をイメージするとわかりやすいですね!

 

 

 

 

 

 

最後は「片引き戸」。

イラストの場合は右側に扉を開けることが出来ます。

片引き戸はドアの動かせる方向は片方のみです。

 

 

 

 

イラストは壁を凹ませて「引き込み」できる仕様になっています。

壁を凹ませずに扉を取り付ける「アウトセット」タイプもあります。

ドアを開けっぱなしにしておいても邪魔になりにくいので、

通ることが多く、開閉の必要が少ない箇所に採用すると特に便利です。

 

 

 

 

こちらは、『引き違い』の扉(建具)を『引き込み』できるようにしています。

壁の部分に扉を二枚とも入れてしまえるため、ドアがない状態で過ごせます。

 

 

 

 

 

ご紹介のドアの他にも収納の扉に採用されやすい「折れ戸」や、窓の「縦滑り出し」など多彩な扉があります。

 

 

 

 

 

ドア(建具)は開き方によって動線(家の中での移動の仕方)や家具の配置にも影響します。

見方がわかるだけでマイホームのイメージがより想像しやすくなるでしょう☆

 

 

 

 

果たして第二回があるのか…

『間取りのお勉強シリーズ VOL.2』にご期待ください!(*’ω’*)

 

 

 

 

さぁ、あなたも心の扉を開けて…

 

 

 

ドアの世界へ…

 

 

 

 

どうぞお入りください…

 

 

 

 

(ドアの話だけに)

(*’ω’*)

 

来場予約キャンペーン実施中 来場予約キャンペーン実施中 電話する